top of page

冷湿布に「冷やす効果」はない!?

ree

冷湿布=冷却ではない?

打撲や筋肉痛、捻挫などのときに使うことが多い「冷感湿布」。


スースーとした清涼感があり、「冷やしてくれるから効いてる感じがする」と思っていませんか?

実は、冷湿布には「実際に冷やす効果」はほとんどないんです。


今回は、冷湿布の特徴や正しい使い方、冷却との違いについて分かりやすくまとめました!


冷湿布ってどんなもの?

冷湿布は、その名の通り「冷たく感じる」湿布です。


主にメントールやカンフルといった成分が含まれていて、皮膚に貼るとひんやりスースーした感覚を与えてくれます。

これは、体の“冷感センサー”を刺激することで、脳が「冷たい」と錯覚している状態。


つまり「冷たく感じるだけ」で、実際に皮膚の温度や炎症を直接冷やしているわけではありません。


どういうときに使うの?

冷湿布は、以下のような急性の痛みや炎症に使うと効果的です。

  • スポーツ後の筋肉痛

  • 軽い打撲や捻挫

  • 夏場の熱っぽいだるさ、など。

冷たく感じることで、痛みを和らげたり、気持ちよく感じたりする効果があります。


本当に冷やしたいときはどうする?

たとえば、捻挫や打撲で熱感・腫れが強いときには、湿布ではなく「氷」で冷やしてください。

これを「アイシング」といい、患部をしっかり冷やすことで血流を抑え、腫れや炎症を抑える効果があります。


冷湿布だけでは体温は下がらないため、物理的な冷却が必要なのです。


湿布はあくまで「補助的なケア」。


状況に合わせて、正しく使い分けることが大切です!



コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
  • Line
  • Instagram

​住所:取引に際いて請求があった場合には、延滞なく開示いたします。

TEL: 050-7116-6260

アスレティックルーム ボディケア

 

© 2025 by アスレティックルーム ボディケア. Powered and secured by Wix

 

bottom of page