
足組みやあぐらは本当に悪いの?姿勢について考えよう
- 上村 拓矢

- 9月21日
- 読了時間: 1分

「足を組むのは体に悪い」「あぐらは骨盤が歪む」などと、よく言われていると思います。確かに、これらの姿勢は長時間続けると体に負担がかかることがあります。でも、だからといって“絶対にやってはいけない”わけでもありません。
実は、どんな姿勢であっても「長時間同じ姿勢でいること」が、体にとって一番の負担になります。良いとされる姿勢でも、ずっと同じ状態でいると筋肉が疲れてきたり、血流が悪くなったりしてしまいます。
足を組んだり、あぐらをかいたりすることは、姿勢を一時的に変える手段としては自然なこと。柔軟性がある人や、筋力がしっかりしている人なら、これらの姿勢も快適にとれる場合もあります。大切なのは「無意識に長時間同じ姿勢を続けない」ことなんです。
おすすめなのは、30分〜1時間ごとに姿勢を変えたり、少し立ち上がって伸びをしたりすること。ストレッチや軽い運動を日常に取り入れるのも効果的です。
つまり、姿勢に“絶対の正解”はありません。体の感覚に耳を傾けて、無理なく動きを取り入れながら過ごすことが、結果的に体への負担を減らすポイントになります。




コメント